site map

ダ・ヴィンチ・コードの解説!陰謀論コメントを下さる読者の皆さんへ!

ここ数年、人生色々あり、なかなかこのダ・ヴィンチ・コードの解説や他のブログ・HPも含め更新出来ておりません。

その中、何年にも渡り、もう大変多くの皆さんにコメントを頂いているのにも関わらず一切返せておりません。

大変申し訳なく思っております。

申し訳ございません。

まだまだ国にいじめられてから気力が戻り切っておりませんが、世界中のサイトを閲覧し情報を精査し、また国内に燻る我が国内の陰謀にも着手したいと思っています。

ま〜全容を解決とか解明などとかは絶対に出来ませんが、「はやし説」をもっと深く精査したりとか、「(新) 日本の黒い霧」さんの主張を別面から精査したいと思います。

オッカムの刃ではありませんが、今の次元の常識的に考えて、「レプティリアン」は存在しても変身はないだろうと思っています。

当然、タイムトラベラーなど存在しませんし不可能だと思います。

仮に100歩譲って、存在したとしても、絶対に表には出ないでしょう。
但し、ネルソン・マンデラの死亡記事・情報が消滅したのは未だに不思議な事だと思っています。

私も、確かに1990年代、彼が投獄され死んだという情報をどこかで目にしたか聞いた記憶があり、時が経ちどこかで彼がまだ生きて何と大統領にまでなったというのだから驚きました。

それと、W(ダブル)・Rの存在とその一族やその他アシュケナージ系ユダヤ人の一族に関してはもはや陰謀がどうのこうではなく、「陰謀の成功者」と表現したいと思います。

ついでにベンジャミン・フルフォードがいう所のサバタイ派マフィアの存在とか陰謀論ではなく、陰謀の全容に関して語る段階だと思います。

国際「中央銀行」の真の支配者が誰かなんかもうはっきりしている訳で、問題は、世界の人々が所謂通貨発行権を如何にそれを取り戻すのかが問題です。

つまり、富の再分配です。

更に、例えばですよ。
私なら、大きな「中央銀行」を持つ国の「ベーシック・インカム」の資金源をW・Rが担保する法案を、或る日突然、議会・国会に提出し、且つ立法化し、実行するというものです。

それぞれの国には、そぞれの売国奴的・反国家的・反社会的な輩が存在するのは多くの皆さんがご存知だと思います。そいう連中の財産をいきなりという主張もあると思いますが、当然、独裁国家の様に一度にはそれは適いません。

されど、現に、我が日本国も、安倍首相引きいる自民党他多くの有志が、民主党が作った法律を改正し、アメリカと提携し反社会勢力の活動抑制に口座の凍結や資金源を壊滅する法律を作って来た訳です。

でも世界的にやるとしたら、私の主張とか2000年代初頭アメリカで流行った説が有効なんではないでしょうか!?

お話したい事は、まだまだ山の様にありますが、なかなか気力が伴いません。

時間と気力がある時は、可能な限りはコメントにはお答えしようとは思います。

以上、宜しくお願い申し上げます。

<<自由民主党総裁選挙党員投票 安倍信三!ダ・ヴィンチ・コードの解説!のトップへ日韓断交へGO!>>

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ダ・ヴィンチ・コードの解説      BlogPolicy
ダ・ヴィンチ・コードの解説のサイトManagerで、ニックネームを知と悠久の伝道者又はサンジェルマン伯爵と申します。

私は「陰謀説肯定論者」であり、ダン・ブラウン原作のダ・ヴィンチ・コードを通して、神秘世界、闇の支配者、影の政府、歴史のタブー、失われた人類史・・・等々のこの世とあの世の世界の真実を解き明かしたく日々活動しています。

特に、9.11偽装テロや3.11人口地震に、異星人やUFO、レプティリアン、フォトンベルト、日ユ同祖論、アルザル、陰謀論・・・などの真実とその是非を追及しています。

更に、インチキ作家や出版社の過去の功罪も取り上げています。
ダ・ビンチ・コードの解説       Categories
当サイトの提案!

「谷山雄二朗」氏

yujirou1

◆当サイト管理人は、在野のジャーナリストであり作家・俳優である「谷山雄二朗」氏
◆行橋市議会議員「小坪慎也」氏
◆元1等陸佐・武道家(明治神宮至誠館・第3代館長)「荒谷卓(あらやたかし)」氏
のお三方を国会に送り日本再生の礎と成って頂きたく国民の皆様に提案致します。

日本人 Policy
売国奴議員からこの国を守りましょう!
日本人の正統な権利、キャスティングボード、イニシアチブが将来奪われてしまいます。

bdj788

こんな出鱈目な法律世界のどこにもありません。
ダ・ビンチ・コードの解説      Recent Comments
ダ・ビンチ・コードの解説      BlogRanking&お気に入り
このブログが気になったら応援宜しく!
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ