ダ・ヴィンチ・コードの解説!>ダ・ヴィンチ・コード 日本神道
ダ・ヴィンチ・コード 日本神道
日本の有り難い秘密の言葉について紹介したいと思います。
日本の有り難い秘密の言葉って何???
とお思いになる方も多いと思います。
ま〜、日本神道から仏教用語に、それに関連するサンスクリットといろいろあるのですが、これは紹介しても大丈夫だろうというものを掻い摘んで紹介したいと思います。
★NO1,般若心経
40歳過ぎて、般若心経の一つも諳(そら)んじることが出来ないなんて、そうとう送れていますね。昔の人は学はなくても肝心なところは押さえている方がおおかったのです。ところが今はどうでしょう。日本人の素晴しい気質が、文化が、精神が廃退しているように私には感じられます。
★NO2,大祓詞
所謂日本神道の根幹をなす祝詞の一つですね。各神社にご祈祷をお願い致しますと、必ずお鏡の前でこの大祓詞を祝詞されます。ま〜記紀に記載されている日本の成り立ちの一部の穢れを祓うところがクローズアップされている訳ですね。私はまだ暗記は出来ていませんが、リズムに乗せてみながら神主さんのように祝詞出来るようになりつつあります。どうしても云い難いところがあるのが難点ですが!?
★NO3,はるちうむちつづち (古事記より)
何かの事に当たって、直前に上げれば心身が落ち着くと思います。ロサンゼルスオリンピックの男子体操個人総合優勝の具志堅選手は、沖縄の大本教に通じている恩師に、この言葉を教わり、神様に自分の演技を奉(ささ)げるつもりで、この言葉を心の中で唱え最後の演技に臨んだそうです。
初めての方には、かなり発音しにくいかも知れませんね!
★NO4,真言
仏教の方から、真言(しんごん)という言葉がありますね。マントラとも訳されます。たくさんあるのですが、身近なものを紹介しましょうか!最近、日本からインドにお願い事を頼むヤジニャなんかも、大勢でこのマントラを唱える訳です。日本の加持祈祷と同じことです。ただ向こうの方が大がかりのようです。故に効果が大きいのか??笑い^^!
☆生まれ月によるものの中から、私の子年の観音菩薩のもの!
おん あろりきゃ そわか
☆奈良の秋篠寺の6月6日、年に一度の大元帥明王の御開帳が行われますが、その大元帥明王の真言!大元帥明王と書いてたいげんみょうおうと読みます。
のうぼう たりつ たぼりつ ばらぼりつ
しゃきんめい しゃきんめい
たらさんだん おえんぴ そわか
ご自分の干支にちなんだものが知りたい方はコメント下さればこのブログ内にてお教えいたします。
私はこれらのもの出所が中近東であることを調べ理解していますので、100%あなたのためになるとは云いがたいのですが、先ずは何も駄目な時には、縋(すが)ってみるのもいいんじゃないかと思います。
私が5・6歳の頃でしょうか、父が食道癌でどうにもならない時だったと思います。母に連れられてあるお寺でお百度参りをしたことを覚えています。私はいっしょにおこなったという記憶はありませんが、母の一途さを感じたのか、その時は多分良い児にしていたと想います。
日本にはふるくから、言霊(ことだま)信仰というものがあります。
★例のオーとムはアルファーでありオメガなんです。そして、阿と吽でもあります。
所謂、宗教という形で残っているものの中には、名古屋弁で表現すれば、どえりゃ〜秘密と、将来我々人類を助けてくれるかも知れないスーパー・パワーを秘めているかも知れないのです。だから知っておいて損にはならないのです。
★ちなみに、私の父は帝國海軍の職業軍人であり、私の叔父は戦艦大和の生き残りだったのですが、特に叔父の逸話には驚きと尊厳と神秘を感じます。
叔父が沈みゆく大和から投げ出され、重油の焼け焦げた空気とそれらが海面に浮かび、荒波の中で揉まれる時、口の中に入り苦しかった時、周りに浮かぶ板切れに捕まりながら、辛うじて意識を保っていたけれど、ついに「もう駄目だ」と思った時、私にとっては祖父と祖母ですが、父母の戒名を必死に心の中で唱えたそうです。
意識がなくなったのですが、明朝なんとか助けられたそうです。
元々、仏教に戒名などありません。これは古代からのイスラエル人の習慣ですし、現日本仏教は、今の東南アジアの仏教とは大きくかけ離れたものです。
そのルーツは、最澄と空海の2人に行き着きます。特に空海のみが恵果から伝授されたカンバラ、つまり本物の仏教+仏教より古い古代イスラエル人の秘奥儀と思われるものです。
取り敢えず、今日は、一般常識のおさらいという感じで話を修めます。
最後まで読んで下さり有難う御座います。そんなあなたに幸運が訪れますように!
でも、これらのものが、我々にとって本当に味方のものなのかという結論は、私の中ではまだ確立されていません。それには、蛇、つまり爬虫類が絡むからです。
偽物の神を奉っている可能性もなきにしも非ずだからです。
この問題・シームに関してはおいおい解説することになると思います。ダ・ビンチ・コードも、実は大きく関係しています。真実を紐解くヒントになりますかね!?
それをここで解説するには、時間がありません。膨大な資料を順序良く説明しなければ、知識の前置きが無い方には判らないからです。
最後まで読んで下さり有難う御座います。そんなあなたに幸運が訪れますように!以上!!この記事の情報提供はダ・ビンチ・コードの解説のオリジナル記事によるものです。グッドラック!!
日本の有り難い秘密の言葉って何???
とお思いになる方も多いと思います。
ま〜、日本神道から仏教用語に、それに関連するサンスクリットといろいろあるのですが、これは紹介しても大丈夫だろうというものを掻い摘んで紹介したいと思います。
★NO1,般若心経
40歳過ぎて、般若心経の一つも諳(そら)んじることが出来ないなんて、そうとう送れていますね。昔の人は学はなくても肝心なところは押さえている方がおおかったのです。ところが今はどうでしょう。日本人の素晴しい気質が、文化が、精神が廃退しているように私には感じられます。
★NO2,大祓詞
所謂日本神道の根幹をなす祝詞の一つですね。各神社にご祈祷をお願い致しますと、必ずお鏡の前でこの大祓詞を祝詞されます。ま〜記紀に記載されている日本の成り立ちの一部の穢れを祓うところがクローズアップされている訳ですね。私はまだ暗記は出来ていませんが、リズムに乗せてみながら神主さんのように祝詞出来るようになりつつあります。どうしても云い難いところがあるのが難点ですが!?
★NO3,はるちうむちつづち (古事記より)
何かの事に当たって、直前に上げれば心身が落ち着くと思います。ロサンゼルスオリンピックの男子体操個人総合優勝の具志堅選手は、沖縄の大本教に通じている恩師に、この言葉を教わり、神様に自分の演技を奉(ささ)げるつもりで、この言葉を心の中で唱え最後の演技に臨んだそうです。
初めての方には、かなり発音しにくいかも知れませんね!
★NO4,真言
仏教の方から、真言(しんごん)という言葉がありますね。マントラとも訳されます。たくさんあるのですが、身近なものを紹介しましょうか!最近、日本からインドにお願い事を頼むヤジニャなんかも、大勢でこのマントラを唱える訳です。日本の加持祈祷と同じことです。ただ向こうの方が大がかりのようです。故に効果が大きいのか??笑い^^!
☆生まれ月によるものの中から、私の子年の観音菩薩のもの!
おん あろりきゃ そわか
☆奈良の秋篠寺の6月6日、年に一度の大元帥明王の御開帳が行われますが、その大元帥明王の真言!大元帥明王と書いてたいげんみょうおうと読みます。
のうぼう たりつ たぼりつ ばらぼりつ
しゃきんめい しゃきんめい
たらさんだん おえんぴ そわか
ご自分の干支にちなんだものが知りたい方はコメント下さればこのブログ内にてお教えいたします。
私はこれらのもの出所が中近東であることを調べ理解していますので、100%あなたのためになるとは云いがたいのですが、先ずは何も駄目な時には、縋(すが)ってみるのもいいんじゃないかと思います。
私が5・6歳の頃でしょうか、父が食道癌でどうにもならない時だったと思います。母に連れられてあるお寺でお百度参りをしたことを覚えています。私はいっしょにおこなったという記憶はありませんが、母の一途さを感じたのか、その時は多分良い児にしていたと想います。
日本にはふるくから、言霊(ことだま)信仰というものがあります。
★例のオーとムはアルファーでありオメガなんです。そして、阿と吽でもあります。
所謂、宗教という形で残っているものの中には、名古屋弁で表現すれば、どえりゃ〜秘密と、将来我々人類を助けてくれるかも知れないスーパー・パワーを秘めているかも知れないのです。だから知っておいて損にはならないのです。
★ちなみに、私の父は帝國海軍の職業軍人であり、私の叔父は戦艦大和の生き残りだったのですが、特に叔父の逸話には驚きと尊厳と神秘を感じます。
叔父が沈みゆく大和から投げ出され、重油の焼け焦げた空気とそれらが海面に浮かび、荒波の中で揉まれる時、口の中に入り苦しかった時、周りに浮かぶ板切れに捕まりながら、辛うじて意識を保っていたけれど、ついに「もう駄目だ」と思った時、私にとっては祖父と祖母ですが、父母の戒名を必死に心の中で唱えたそうです。
意識がなくなったのですが、明朝なんとか助けられたそうです。
元々、仏教に戒名などありません。これは古代からのイスラエル人の習慣ですし、現日本仏教は、今の東南アジアの仏教とは大きくかけ離れたものです。
そのルーツは、最澄と空海の2人に行き着きます。特に空海のみが恵果から伝授されたカンバラ、つまり本物の仏教+仏教より古い古代イスラエル人の秘奥儀と思われるものです。
取り敢えず、今日は、一般常識のおさらいという感じで話を修めます。
最後まで読んで下さり有難う御座います。そんなあなたに幸運が訪れますように!
でも、これらのものが、我々にとって本当に味方のものなのかという結論は、私の中ではまだ確立されていません。それには、蛇、つまり爬虫類が絡むからです。
偽物の神を奉っている可能性もなきにしも非ずだからです。
この問題・シームに関してはおいおい解説することになると思います。ダ・ビンチ・コードも、実は大きく関係しています。真実を紐解くヒントになりますかね!?
それをここで解説するには、時間がありません。膨大な資料を順序良く説明しなければ、知識の前置きが無い方には判らないからです。
最後まで読んで下さり有難う御座います。そんなあなたに幸運が訪れますように!以上!!この記事の情報提供はダ・ビンチ・コードの解説のオリジナル記事によるものです。グッドラック!!
ダ・ヴィンチ・コード 日本神道
ダ・ヴィンチ・コード 日本神道
住吉大社の狛犬について少しお話したいと思います。久しぶりに15日なので、初詣とご祈祷を兼ねて住吉大社に詣でた。ご祈祷の玉ぐし料(代金の事)は、5000円からです。所謂、つき物落としでも有名らしいのだが、知ってる人はほとんどいない。そして、四柱の神様が奉られていますが、一つは女性であります。神功皇后である。ついでに、見える方にはこの四柱の神様は、普段は白髪の白く長い顎鬚を延ばした着物を着た一人の老人の姿をして現れるらしい。その翁を住吉大人とおっしゃいます。どうですか、この神々しい、澄み切った空気とただ住まい!素直に心が洗われます。
★今日のシームは、なぜ狛犬に角があるのか?
<住吉大社太鼓橋から北西を望む>

<太鼓橋から南東を望む>

<海岸、南西を望む>

<太鼓橋>

女性、子供さんはここ危ないですから、お気お付け下さい。
<太鼓橋袂の向かって左側の狛犬>

よく見て下さいね。角がありますでしょう。この狛犬のは折られていますが、何と罰当たりな事を。ただ正直に申し上げればあまりいい顔ではありませんね。よくみると愛嬌のある顔はしていますが、どうでしょう!?
<頭上に角がある>

<大社正面入り口の狛犬、阿吽の吽>

ほらね、やはり、角があります!これからは、チェックしてみると、その神社のレベルが判ります。大半はあるのですが、極希(まれ)に無いのがあります。
<反対の狛犬、阿吽の阿>

<住吉大社正面>

おっ、気付きませんでしたが、かわいい女の娘が二人も写っていました。ちなみに、参道の真ん中は歩くべきではありませんね。参道の真ん中は神様の通り道なのです。そして、鳥居をくぐる時には手前で一礼して頂くのが好ましいです。帰る際も、振り返って一礼ですね!
★なぜ狛犬に角があるのか?現在のスフィンクスの人顔は、本来の、元来の、オリジナルのものとは、全く関係ありません。
本来、エジプトの<スフィンクスは2つ>である。それは<オメガとアルファー>であり、阿吽の呼吸の<阿と吽>でもある。必ず、向かって右側の狛犬は、<口を開け>ている。そして、左側は必ず、<口を閉じている>のである。
一般的に、スフィンクスはライオン・獅子と思われがちだが、狼でもある。(それは、なぜか?それは秘密だよ〜ん!)そして、向かって左側はユニコーンを現し、モーゼの知恵の角を象徴しているという説もある。どうです、奥深いでしょう!ここで、誤解の無いように念を押しておきますが、キリスト教などより古いところにその源泉を追い求めていますので、モーゼなんか話のついでにご紹介しただけですので、狛犬の角とは直接的には関係ありません。つまりエジプトのピラミッドもスフィンクスも紀元前4000年どころのものではないという観点からのお話になるわけです。その辺りのお話はおいおいと致しましょう。怖い結論が待ち受けているんですね。これが!?笑い^^!
★その他の三柱は、上筒男・中筒男・底筒男(うわつつお・なかー・そこー)の命(命)という神様であり、三柱で実は一柱なんですね。これは、つまり造化三神方式と申しまして、日本独特の神様の表現です。それはアマテラスの上に三柱(アメノミナ カヌシ、他二つ、めんどくさいので書きません)の神様が居られまして、一柱を形成している訳です。まるで、三位一体ですね。つまり、日本の神様は突き詰めて行くと、実は一人なんですね。
★つまり、日本神道は一神教だったんですね!ご存知でした!?驚かれました?
★今日のシームは、なぜ狛犬に角があるのか?
<住吉大社太鼓橋から北西を望む>

<太鼓橋から南東を望む>

<海岸、南西を望む>

<太鼓橋>

女性、子供さんはここ危ないですから、お気お付け下さい。
<太鼓橋袂の向かって左側の狛犬>

よく見て下さいね。角がありますでしょう。この狛犬のは折られていますが、何と罰当たりな事を。ただ正直に申し上げればあまりいい顔ではありませんね。よくみると愛嬌のある顔はしていますが、どうでしょう!?
<頭上に角がある>

<大社正面入り口の狛犬、阿吽の吽>

ほらね、やはり、角があります!これからは、チェックしてみると、その神社のレベルが判ります。大半はあるのですが、極希(まれ)に無いのがあります。
<反対の狛犬、阿吽の阿>

<住吉大社正面>

おっ、気付きませんでしたが、かわいい女の娘が二人も写っていました。ちなみに、参道の真ん中は歩くべきではありませんね。参道の真ん中は神様の通り道なのです。そして、鳥居をくぐる時には手前で一礼して頂くのが好ましいです。帰る際も、振り返って一礼ですね!
★なぜ狛犬に角があるのか?現在のスフィンクスの人顔は、本来の、元来の、オリジナルのものとは、全く関係ありません。
本来、エジプトの<スフィンクスは2つ>である。それは<オメガとアルファー>であり、阿吽の呼吸の<阿と吽>でもある。必ず、向かって右側の狛犬は、<口を開け>ている。そして、左側は必ず、<口を閉じている>のである。
一般的に、スフィンクスはライオン・獅子と思われがちだが、狼でもある。(それは、なぜか?それは秘密だよ〜ん!)そして、向かって左側はユニコーンを現し、モーゼの知恵の角を象徴しているという説もある。どうです、奥深いでしょう!ここで、誤解の無いように念を押しておきますが、キリスト教などより古いところにその源泉を追い求めていますので、モーゼなんか話のついでにご紹介しただけですので、狛犬の角とは直接的には関係ありません。つまりエジプトのピラミッドもスフィンクスも紀元前4000年どころのものではないという観点からのお話になるわけです。その辺りのお話はおいおいと致しましょう。怖い結論が待ち受けているんですね。これが!?笑い^^!
★その他の三柱は、上筒男・中筒男・底筒男(うわつつお・なかー・そこー)の命(命)という神様であり、三柱で実は一柱なんですね。これは、つまり造化三神方式と申しまして、日本独特の神様の表現です。それはアマテラスの上に三柱(アメノミナ カヌシ、他二つ、めんどくさいので書きません)の神様が居られまして、一柱を形成している訳です。まるで、三位一体ですね。つまり、日本の神様は突き詰めて行くと、実は一人なんですね。
★つまり、日本神道は一神教だったんですね!ご存知でした!?驚かれました?